たかさんのギターがあがってきました!
我家のGはアンダーサドルのピックアップでしたが、このたびはホールに取り付けるマグネットタイプです。(L.R.BaggsのM1active)
おまけに弦高の調整もしてくれました〜!弾き易いっ!!
さすが大倉さん♪ありがとー
7000円のギターとは思えない☆
たかさん曰く「40万のギブソンと変わらないっ!」って♪
ありがたいことです。ずーっとそう思っててくださいにゃ!
このYAMAHAのギターは1980年から83年頃のもののようです。なかなか楽しめます♪
しかしながら、アコースティック用の良いアンプが欲しいところです。20万位するのかな、、、お店のはケーブルも4万くらいするのみたいで、家で出す音とは大分ちがいます。汗。
ギタプラには6弦のウクレレもありましたYO!
日本製でクラシックギター並みのネックの太さですが、面白いです。
そういえばコアロハの6弦ウクもネック太かったにゃー
ちなみにエレキ弦やスチールギター弦は巻いている線もスチールですので感度良く拾ってくれますが・・・
にゃるほどー
そういう原理でしたか!
なんも知らないでルンルンしてます。
ま、いっか♪
これは付け替えが楽そうです。
ただ、マーチンの音がレスポールみたいに成っちゃって失敗でした。
これは、最新型?みたいだから良い音がするのかな。
家に(息子の)置いてあるアコギはマーチンのが付いていた様です。
うちのヤマハはギブソン系なのですが(汗、、)このPUは生音の感じは損なうことなくイイカンジです。
それより何より、弦高の調整をしてくれたのですが、絶妙で驚きました!
レスポールの音が分からないので、今度どこかで弾いてみよう!そうしよう♪
きまさんのブログいつも楽しみにしてるのよ。
よろちく☆
どっちもアコギには使われますが、
スチールギター用弦がスチール巻きとは
しらなんだ。
一番軽い弦は芯がシルクです。名前は
忘れました。当然、音を拾わないでしょう。
ししシルク?!!!
しししのさん、それは、、、
大変な情報です。
危ないとこでした。
2番目に安いのにしますね♪
しのさん、指摘感謝。巻く材料ははニッケルでした。芯はテンションに強いスチールですが。
って、聞いてない?ですね。。
弦の材質とかもとても参考になりました。
ありがとうございました!
弦と言えば、ボスコ&ハニーの最新ビデオがアクィラの弦製作現場なのですが、ご覧になりましたでしょうか?
言葉の壁で分かりませんでしたが、ナイルガットにガットが入ってるんですかねー?
映像だけだと勝手な勘違いをしそうですぅー!
撚り(縒り?)作業や巻き弦の実演がなんとも素朴な印象です。
個人的にはナイルガットの「線曳き(牽き?)」作業も見たかったですね。
ところで先日のアコースティック・ハワイアン・ギターにマグネチック・ピックアップ(私のはたかさんの取り付けた製品の数分の一の価格です)を付けましたので今日の例会に持参しますね。ピエゾと違ってボディーノイズが出ないので快適です。
おはようございます!
前半後半で別なのですね。
またナイルガットにガットが混ざってるのかと、、、汗〜
ハワイアンギターにマグネット装着いいですね〜
楽しみに伺います!!!
たかさんのはホールのふちに接している部分で多少ボディーの振動も拾うようです。
いろんなタイプがありますね〜
では支度始めます!