ギターのコードブックを見ながら
自分のオリジナルソングで練習を始めました。
なんせ自分の曲は簡単!がモットーですから〜
発見が多くわくわくします。
ウクレレで付けたコードでは響きが違う場合の考察や
つい先ほどの発見は、ルートについてです。
ルートがどこか意識しながら弾くと良いとは言われますが
ウクレレは意識しなくても何とかなっちゃうお茶目な楽器なんだわ!
とあらためて思った次第です。
コードブックのとおりに6弦からじゃら〜んと弾きおろしたのではちょいとうまくないのです。
以前からライブなどでギタリストが全部の弦を弾いていない不思議がやっと理解できました。(ほんとか?)
キーはベース音です!
低音部の始めに鳴らす弦はベース指定がなければルートが良い感じなのです。
つまり常にコードのルート音が分かってないと、いい音色がだいなしになっちゃうみたいです。
ウクレレを弾きながら、ルートをどう意識したらよいのか??あらためて勉強せにゃいかんのか??と思っていましたが、ギターでは必須。そこからはじまるのだにゃ〜と、茶饅頭をほおばっている幸せ☆
先日の紀伊国屋イベントでも「6弦全部を弾く」という意気込みだけで弾いていました。
ギターの弾き方は千差万別なので、たしかにベースを追いかけながら弾くという弾き方も多いです。これを拡張するとひとりでベースとコードが弾けることになりますのでルート音の場所を知っていたほうが便利でしょうね。
>先日の紀伊国屋イベントでも「6弦全部を弾く」という意気込みだけで弾いていました。
意気込み十分に伝わりました〜!!!
あとで手がつったりしませんでしたか?
さて私に火をつけたのは誰でしょう?(笑)
>ひとりでベースとコードが弾けることになります
目指してみます(笑!)
紙とにらめっこの理論はほんとに苦手なので、実践あるのみです。
実際にやってみたことが理論につながっていくとありがたいのですが。
ニャゴニャゴ書くと思いますが、また教えてくださいね☆お願いしますぅ♪
スチールに挑戦するようになったら分かります。
カラヤンでしょ?
熱風にあおられて?!
あつかったです〜
ギターを弾いてみて、以前ぴんと来なかったことなど、たとえば、NUAでMATTさんの講義の10回前位の一言に、「にゃるほどー!」となったりするから面白いのですー。
楽器がウクレレだけだと分からないことも多いですよね。ご指導される方はそこのところが難しいところですね。
スチールはまだまだ先になりそうです。(ほんとかしら?!)
Ukeは、Guitarより半octaveほど高い楽器ですので、和音の構成音が、半音の間隔で隣にいても「独特の響き」ですが、音が低い楽器では、「汚い響き」と感じます。
(F△7の0055なんて、Uke独特だと思います。)
ですので、私はUkeだけでchord付けはせず、必ず、一回、(例の携帯型楽器で)Band-Arrangeをして、付けたchordと、その進行を確認しています。
閑話休題、GuitarでのarpeggioでC→Amという時にBass音をド→シ→ラと下げていくという楽しみもあります。
オリジナル曲ではほとんどウクレレ使って歌詞もウクレレ連発していますが、アレンジということを考えたときに、行き詰まりました。
もう一歩前に出るべく新たなチャレンジをしています。
おぼれてたらたしけてね☆
>Bass音をド→シ→ラと下げていくという楽しみもあります。
ハイ!これ好きなんですが、ウクレレ伴奏では1弦に持ってきたりしてました。
今後の変化が楽しみであります!
やっちゃったね やっちゃったね
また中毒になってるね きっとね うひゃひゃ♪
あたしは なじぇか そこに放置したギタレレまで
なぜか3台並んでる(爆)
あ〜また目覚ましスイッチしての日々を迎えてしまった(爆)
お仕事おつかれさま♪
ブログで誰かギター叩いてましたね(笑)
ためしにソロ楽譜買ってみたら
難しすぎました、、、
手が痛い、、、よね。
がんばろうね〜